Contents
保護者会にて・共通の悩みはスマホ
先日、娘の中学校の保護者会がありました。
会の後半にクラス内で小グループに別れてまずは自己紹介、次いで子どものことや悩み等を皆で話し合う機会が設けられ、今まで挨拶程度しか交わさなかった方とも親しく話すことができ有意義な時間でした。
子どもに対する困りごと、悩みとしてほとんどの方が
「最初に決めたスマホのルールを守れていない」
「片時もスマホを手放さない」
「スマホで音楽、動画を流してのながら勉強」
をあげていました。
子どもを信用しているから
子どものスマホとの付き合い方に皆悩みながらも、あるグループでは最終的に
「なんだかんだいっても子どもを信用しているので大丈夫」
と意見がまとめられていました。
それを聞いて私は「んんん?」と思ってしまった…
確かに親が子を信用するというのは子育ての大前提として、だからと言って子どもが四六時中、片時も離さずスマホをいじっていて、最初に決めた「スマホのルール」も守れていない状況なら、私なら簡単に「子どもを信用している」では済ませられないな、と。
先生の話・スマホが手放せない高校生
娘の学校は中高一貫なので、先生も中高問わず教科を受け持っています。
先ほどの「子どもを信用している」発言の後、担任の先生からこんな話がありました。
「我が校の高校生で、スマホをいじってばかりいて勉強に集中できなくて悩んでいる子がたくさんいます。先日も解らない問題を聞きに来た高2の子が、‘’スマホばっかりやっていてはダメなのはわかっているけど、つい手にしてしまうし無いと不安になる。友達とのsns上の付き合いもあるから手放すなんてできない。これから受験に向かってがんばらなくちゃいけないのに‘’と言っていました。中学生の内にスマホの使い方について、もういちどご家庭で話し合ってみてください。」
娘のスマホの使い方・我が家の場合
娘はプログラミングを習っているので自分のMacを持っていますが、自室には持ち込み禁止で使うのはリビングのみ。
集中してプログラミングに取り組みたい時のみ、ネットには接続しないことを条件に自室で使わせています。
スマホは普段持ち歩かず連絡手段はキッズケータイ。友達との連絡もそれでしています。
スマホは休みの日に友達と出掛ける時だけ、私のお古のandroidスマホに格安SIMを入れたものを貸し出しています。
Googleのアカウントは娘専用にはしてありますが、私のスマホ(android)のユーザー切替で娘のアカウントに入れることを伝えてあります。(娘もChromeのシークレットモードを使ったりはしているとは思いますが…)
帰ってきたら即返却。使えるのは1カ月で1GBまで。
アプリのインストールやWEBサービスのアカウント作成は勝手にしない、諸々のIDやパスワードは親(私)に伝えること。
娘のsnsアカウントは私もフォローしています。
他のお子さんと比べて厳しい決め事だとは思いますが、娘としては納得し、不満は無いようです。
何よりも娘自身が
「スマホなんか持ち始めたら終わりの始まり、きっと勉強に手が付かなくなる。大学生になったら持つよ。」
と言ってます。
実は一度、夫のipodを借りて自分の好きな曲を聴きながら勉強した結果、テストで点数が振るわなかったことがあり、その経験がいい薬になったようです。
ルール作りに役立つ病院サイト
久里浜医療センターによるPC、スマホ使用ルール作りのポイント
久里浜医療センターはネット依存治療を行っている国立病院です。
医療センターのwebサイトには「PC、スマホ使用ルール作りのポイント」が掲載されていますので、お子さんと一緒にルール作りをする際の参考にしてください。
久里浜医療センターwebサイト
PC、スマホ使用ルール作りのポイント